外来のご案内

出産・入院のご案内

里帰り出産

院内のご紹介

産婦人科外来のご案内

産婦人科は院長 小泉俊光が担当いたします。

地域の皆さまとともにさまざまなお悩み、そして命の誕生する喜びをわかち合ってまいりました。これからもお一人おひとりのお気持ちに寄り添いつつ、よりご満足いただける医療サービスの提供に努めてまいります。

ご心配な点などありましたらお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフとともに、全力でサポートさせていただきます。

受付時間

平成31年4月1日から再診の患者様は完全予約制(時間予約制)とさせていただきます。(但し、緊急の場合はこの限りではありません)
分娩を取り扱っている施設のため、分娩や緊急入院等で外来が中断する事がございます。あらかじめ、ご了承お願いいたします。
【産婦人科からのお願い】
当院休診日の水曜日、土曜日午後、日祝日、臨時休診日等には妊娠中や出産後、その他通院中の緊急時以外の患者様の問い合わせのお電話はご遠慮くださるようお願いいたします。
上記に記載した患者様の緊急時のみの電話対応になります。
一般外来の予約の変更やお問い合わせは、診療時間内にお願いいたします。

※産婦人科受付の患者様へのお知らせ

以下の方は受診前にお電話、もしくは直接窓口で受付のご相談や予約方法を確認してください。
(診療受付時間内にお願いいたします。時間帯によっては対応ができないこともございます。)

  • 初診の方(当院産婦人科受診がこれまで一度もなく初めての方)。
    過去に一度でも受診歴があり、診察券をお持ちの方は事前インターネットや自動電話予約をご利用できます。)
  • 診察券を紛失し診察券番号が不明、またはその他の理由でインターネットや自動電話予約ができない方。
  • 妊娠として初めての診察を希望する方で早急に診察を要する方。
    妊娠の方の2回目以降の再来日は医師の指定日に予約をしていただきます。

その他、ご不明な点があればご相談ください。

2020年12月9日(水)から毎週水曜日は休診日とさせていただきます。
(産婦人科、皮膚科 両科とも:手術、施術日となります。)

受付時間 産婦人科(初診) 産婦人科(再診)
午前 事前に電話連絡必要 8:45〜11:30 完全予約制 8:45〜12:00
午後 事前に電話連絡必要 13:45〜16:30 完全予約制 13:45〜17:15
診療開始時間
9:00〜
14:00〜

休診日:水曜日、日曜日、祝日(※臨時休診あり)
土曜日の再診の患者様の受付時間は12:00までです。
初診:午前は11時30分、午後は16時30分までの受付をお願いいたします。
再診:午前は12時、午後は17時15分までの受付をお願いいたします。
※ クリニック玄関開錠時間は産婦人科、皮膚科とも午前8時45分となっております。
※ 午後の玄関開錠時間は13時45分となります。(午前診察終了後は保安上の問題から施錠いたします。)

受付時間についてのお願い

  • 検査などが必要な場合がありますので、なるべく時間に余裕をもってご来院ください。
  • 診療状況により受付人数が上限に達した場合、通常より早く受付を終了させていただくことがございます。ご了承ください。

診療内容

産科・婦人科疾患全般の診療を行います。
近隣地域にお住まいの婦人科がん加療後の患者さまの定期フォローアップを行います。
基本的にガイドラインに沿った標準的な治療を行います。
漢方薬による治療も取り入れております。

産科
  • 妊婦健診
  • 分娩応需(分娩予約制、分娩定員制限あり)
  • 流産手術
  • 母体保護法手術(法律に準拠した人工妊娠中絶)

妊娠の診断~妊婦健診~分娩~産褥(さんじょく)までの期間を一貫して管理させていただきます。
切迫流早産などの妊娠期間中の諸病態や帝王切開術にも対応いたします。

※ただし、高血圧、糖尿病、てんかん、心臓病、膠原病、重篤な気管支喘息 血液型不適合妊娠、精神疾患、大きな子宮筋腫のある方、複数回の開腹手術既往者、高度肥満者などハイリスク妊娠に該当する方は高次医療施設へ紹介させていただく場合があります。

婦人科
  • 婦人科手術全般(ただし、局所麻酔や腰痛麻酔で対応可能な手術に限ります)
  • 婦人科がん検診
  • 性行為感染症検査
  • 女性ホルモン検査
  • 更年期障害検査
  • 避妊指導
  • 不妊症検査
  • ブライダルチェック

診療領域

月経異常、女性ホルモン異常、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮頸部異形成、子宮頸部上皮内癌、子宮頸管ポリープ、子宮内膜ポリープ、性感染症、骨盤腹膜炎、外陰部コンジローマ、バルトリン腺膿瘍、萎縮性腟炎、更年期障害、子宮下垂、膀胱下垂など婦人科疾患全般。

※ただし、全身麻酔手術が必要な場合などには、高次医療施設へ紹介させていただく場合があります。